綱  せ  ず 

 

論語の述而篇(じゅつじへん)に「子、釣りして網(あみ)せず」とある。あの孔子さんも釣りをしたのだ。「…網せず」には異説があって「……綱(つな)せず」だという。古い文献なので文字が崩れていて二通りに読めるらしい。アミとツナとの違いだが、二千五百年も前の話。今となっては、どちらが正しいか知るべくもない。

 

で、アミの場合は網漁を、ツナの場合はハエナワ(延縄)漁をイメージすることになるが、いずれにしても必要以上は魚を取らない意であろう。だが、昨今の船釣りでは得てしてこのツナ釣りモードになりやすい。船尾に置いた釣り竿(さお)から三メートル間隔で枝針が八本。全長二十五メートルもの仕掛けが潮に延び出て、まるでハエナワそっくり。これ私が最近愛用中の日本海用の大物釣り仕掛け。市販品である。

あわよくば大鯛やメダイをゾロゾロ釣りあげる魂胆だが、もちろん孔子さんには内緒の話。

 

釣り人の中には、長さ百メートル、針、数十本の長大なのを自作し持ち込む者もあると聞く。

「あの時は大サバがいっせいに食ったでな、もうどうにもならんかった」とは船頭の話。「そら大変や、なんぼなんでも強欲がすぎる」。と、あいづちを打ちはしたが、その実、ピクリともせぬ竿先を前にしては“やるもんじゃのう“と目からウロコがハラハラ落ちた。

 

“倭人……好んで魚腹を捕らえ、水深浅となく皆沈没してこれを取る”と魏志(ぎし)倭人伝(わじんでん)の一節にある。昔、われわれのご先祖はもっぱら潜って魚を捕まえた。

桜の時期なれど海水温は今が最低。ご先祖様に負けるな。がんばるべし。